こんばんは、PARADIGMみやぎです!
今回のタイトルは「英語構文の勉強にオススメの参考書!」です。
以前、高校2年生(文法を習熟済み)の方は構文を学習すべき!という話をしました。
英文法書や英単語帳は本屋を見ればたくさんあります
しかし、「構文」を学ぶための参考書、問題集はどれを使えばわからない、という方は多いと思います。
そこで、今回は英語の構文を学ぶ上で必須な参考書を難易度別に紹介していきます。
英単語を覚えた、文法もやった。それでも、英語の点数がいまいち伸び悩んでいる方は「構文」を学習することで英語の点数を劇的に伸ばしましょう。

Contents
英語の構文を勉強する時の注意点!
勉強熱心な人ほど陥りやすい間違いがあります。
それは、二次試験や一般試験に英語の和訳問題などの記述試験が無いにも関わらず、適した難易度ではない構文の参考書、問題集で学習することです。
センター試験や一部の私立受験生は和訳の問題がありません。
ですので、英文読解の目標は和訳ではなく、「意味が分かること」です。
むやみやたらに難しい参考書に手を出さないように気をつけましょう!
本日は、英語の構文を学習する際におすすめの参考書・問題集をレベル別に紹介します。
センター試験のみの受験生向け構文参考書
ここでは、とりあえず今は英語のセンター試験レベルの対策が必要な受験生を対象に構文に関する参考書を紹介します!
『英文読解入門基本はここだ!』
題名の通り、入門書となっています!
英文法を一通り学んだのに長文読解では点数がなかなか上がらない人は、英文法を長文へ活かすことが出来ていません。その橋渡しにこの本が最適です。
中学~高校低学年レベルの英文を丁寧に解説しています。
今までは、なんとなく読んでいた英文に「なぜこう読むのか」という理由付けができるようになります。
この本を完璧になるまで読み込んでください。
その後、センター演習を行えば見違えるほど点数が伸びるはずです。
・センター試験の勉強をはじめたばかり
・二次試験の英語が無い地方国公立大学を目指している
地方国公立で二次に英語の試験がある受験生向け
ここでは、地方国公立大学(琉球大学や山口大学、島根大学など)にて、二次試験の英語対策を行う受験生に向けて参考書を紹介します。
『基礎英文解釈の技術100』
この本を進めるうえで前提となるレベルは「英単語帳、英文法書を1冊しっかり学習した人」です。
これが出来ていないのに手を出すのはやめましょう。
この参考書は英文読解に必要なエッセンスを100題もの例題を用いて解説しています。
特に解説が分かりやすいのが特徴です。
構文の説明、英文の仕組みを詳細に説明してくれているので、自習に最適です。
また、英単語の注が豊富であることも特徴です。
もちろん、英単語を覚えておく必要がありますが、忘れてしまっていた場合、その単語を調べる時間がもったいないです。
この参考書では注が豊富なので調べずにその単語の意味を知ることができます。
・地方国公立大学を目指す人で二次試験に英語の試験がある人
・現時点で英語のマーク模試で60%〜65%は安定して取れる人
中堅国公立で英語を得意科目にしたい方、難関国公立受験生向け
ここでは、二次試験で和訳問題が必要であったり、難易度の高い英文が課される大学を志望している受験生向けの参考書を紹介します!
『ポレポレ英文読解プロセス50』
この本を進めるうえで前提となるレベルは「英単語帳、英文法書はもちろん、『基礎 英文解釈の技術100』など基礎の構文参考書を学んだ人」です。
解説が丁寧で英文の骨格が詳細に説明されています。
この本を進めてみて解説の意味が分からない、ということがあれば英語の基礎学力が足りていません。前提レベルに達してからもう1度挑戦しましょう。
難易度が高く、パズルのようなマイナーな英文構造も紹介されています。
この参考書をやり込めば、和訳問題は基本的に難しいと感じることはなくなります。
辛抱強く頑張ってください。
・英語の構文の基礎ができている
・中堅国公立大学を目指している
・現時点で英語のマーク模試で70%〜75%は安定して取れる人
最難関大受験生向け
ここでは、東京大学や京都大学などの旧帝大クラスの最難関大学志望者に向けた参考書を紹介します!
『英文読解の透視図』
京都大学や一橋大学など難易度の高い英文を出す大学の英語で高得点を目指したい人におすすめです。
英文の単語のつながりを詳細に説明しており、かなり分かりやすい参考書だと思います。
しかし、この本の特徴はなんといっても難易度の高い英文だけを羅列しているところです。
この参考書をやり込めば、日本の大学入試で苦労をすることは基本的になくなるでしょう。
オーバーワークにならないよう気をつけてください。
・既に英語二次試験対策に手を出している
・最難関大学(旧帝大など)を目指している
・現時点で英語のマーク模試が80%以上は安定して取れる人