小学校教育が変わるって知っていますか?

こんばんは!PARADIGMさときです。
本日のタイトルは「小学校教育が変わるって知っていますか?」です。

2020年。それは、日本の教育が大きく変わる年になります。

10年ぶりに「学習指導要領」が改訂され、学習内容や授業づくり、評価基準のあり方など様々なものが変わります。

今回の記事では、変わる学校教育について分かりやすく解説します。

Contents

教育はどう変わるのか?

結論から言うと「英語の教科化」「道徳の教科化」「プログラミング教育の導入」という3つの変化が起きます。

これまでの教育は、「つめこみ教育」や「ゆとり教育」という「学んだことをきちんと理解してるか(知識・技能)」 の評価が大きなウエイトを占めていました。

新しい指導要領の理念においては、以下の3つの柱のもとに、知識や技能を習得するだけではなく、 それをもとに「自分で考え、表現し、判断し、実際の社会で役立てる」ことを目指します。

  • どのように 社会・世界と関わり、 よりよい人生を送るか
  • 何を理解しているか、 何ができるか
  • 理解していること、できることをどう使うか

そのために、「主体的・対話的で深い学び」を 取り入れた生徒自身が主体的・能動的に 参加する授業・学習(アクティブ・ラーニング)が取り入れられます。

そして、そのアクティブ・ラーニングの一貫として「英語の教科化」「道徳の教科化」「プログラミング教育の導入」が実施されるのです。

英語の教科化

これまで小学校5・6年生で行われていた外国語活動は、小学校3年生からと前倒しになり、5・6年生は教科として英語を学ぶことになります。

小学3・4年生

ゲームや歌などを通して「聞く」「話す」のコミュニケーションを中心に英語に慣れ親しむ授業を行います。

小学5・6年生

「聞く」「話す」に加え、「読む」「書く」ことを学びます。教科として扱われることになります。

中学生

授業は全て英語で行われ、コミュニケーションやプレゼンテーションといった学習が増えます。

また、中学校卒業段階で英検3級以上の英語力を目指します。

道徳の教科化

今までの「道徳」が、新しく「特別の教科道徳」となり、はじめて道徳の教科書も作られます。

これまでの道徳は「自分だったらどうするか」を考え深める授業が少なく、地域によって取り組みにばらつきがありました。

これからは、特定の考え方を押し付けるのでなく、考えて議論することを大切にします。

※留意すべき点は、数値では評価されないということです

プログラミング教育の導入

AI(人工知能)や情報化の急速な進化に対応できるように、小学校から情報やコンピュータを学習します。

とはいえ、プログラミング言語やコーディングを学ぶことが主たる目的ではなく、既存の教科の中で問題の解決には必要な手順があることに気付くなど、基礎的な「プログラミング的思考」を養うのが主目的だとされています。

まとめ

以上が、小学校教育で大きく変わる点になります。プログラミングやら英語でプレゼンテーションやら何やら難しく感じるかもしれませんが、「読む」「書く」「話す」という生きていく上で基本的なスキルであります。

具体的な対策についてはまた追って記事を作成致しますが、保護者の中で子ども英会話スクールやプログラミング教室に通わせることが一つのトレンドになりそうな予感がします。