小論文の書き方講座!―小論文とは何か!?編―

こんばんは、PARADIGM代表平良です!

今回のタイトルは「小論文の書き方講座!―小論文とは何か!?編―」です。

小論文の書き方は一つの記事で収まるレベルではないので、いくつかに分けて書くことにしました。

本日、以下のようなTweetをしました。

今回はこのTweetについて深掘り致します。

小論文って言葉では知ってても、どういうものが分かっていない人は多いですよね?

「作文」とどう違うのか、「感想文」とどう違うのか、などのことについて徹底解説していきます。

Contents

小論文と作文の違い

いきなり本質をついたような見出しでお送りします。

小論文と作文の大きな違いは、イエス・ノーをはっきりと述べる文章か、そうでない文章かという違いです。

これについては、小論文の指導で有名な樋口裕一先生も同じことを言っています。

つまり、小論文は与えられたお題(テーマ)に対し、良い or 悪い〜である or〜 でない、というような主張で自分の意見を示す文章なのです。

これがイエス・ノーをはっきりと述べるということですね。

一方、作文はもっと大雑把であり自由です。主観的な意見を述べてもいいですし、感想や体験談でも構いません。このようなブログも作文に近いと思います。

小論文は論理的?

そして、小論文は論理的でなければいけません。

作文のように主観的あるいは体験談的に意見を述べることはNGなのです。例えば

 

私は幼い頃からこれまで人参と卵を毎日のように食べ続けてきた。そのおかげでこれまでの人生今まで一度も病気に罹ったことがない。これは、間違いなく人参と卵の栄養素のおかげだ。

 

いや〜。何だか偏見に満ちたようなやつですよね。

主観や体験がバリバリ入っているので、これはNGなのです。何より説得力が無い!のです。

説得力を持たせるためには、理屈あるいは理由が必要なのです。人参にはこういう栄養素があって、こんな学者も立証している、などですね。

経験談だけに頼らない文章が説得力のある文章なのです。

先程、「小論文は論理的でなければなりません」と述べました。

これは、色んな小論文の参考者やサイト・ブログでも書かれている小論文の要素なのですが、この「論理的」が高校生にはわかりづらいですよね。

大人だって「論理的」の言葉をあんまり分かっていません。このワードは実は奥深いワードなのです。

この「論理的」を「説得力のある」という言葉に置き換えるともう少しわかりやすくなるかもしれません。

もっと言うと

君の意見わかりにくいからさ。もっと、わかりやすく説得力のあるように説明してよ!あっ!もちろん賢そうな言葉遣いでね!

小論文のお題ではこう問われていると意識してください。

小論文の例

小論文は以下のようなものだとまずは暗記してください!

問 選挙権が18歳に引き下げられることについてあなたは賛成ですか?反対ですか?

解答例

 

【イエス・ノーか?】選挙権が18歳に引き下げられることについて、私は賛成の意見を持っている。【説得力があるか?】なぜなら、現在の日本は少子高齢化の現象が著しく、有権者の層が高齢者に固まりつつあるため、若者の意見を取り入れるためにも選挙権年齢を引き下げることは重要な政策といえる。

 

なんとなくわかりましたか?

賢そうな言葉遣いという面もクリアしていると思います。【〜です。〜だと思います。】というような「ですます調」だと、あまり賢くみえませんが、【〜である。〜だ。】という「である調」だと多少賢くみえます。

かなり簡単に言うと小論文は以下のように定義できます。

  • イエス・ノーで答えている文章
  • 説得力のある説明である
  • 賢そうな言葉遣い【である調】

イエス・ノーだけで処理できない問題もある

これまで小論文とは何か?とうことについて、ある程度の型を使って説明してきましたが、実はイエス・ノーで解答できない問題もいっぱいあるのです。

以下は早稲田大学 新思考入試で出題された小論文の問題です。

「年齢5歳階級別人口に占める移動人口の割合」の男女のグラフを比較して、両者で共通する点と異なる点を指摘し、それぞれについて、そのような傾向が生じる理由について考えるところを記述しなさい。

https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2018/12/99_2019_shinshikou_sougou.pdf

何だかイエス・ノーで答えられる気がしないですよね?

この記事では解説しませんが、こういう問題もあります。

なので、実際問題すべてをイエス・ノーの型だけで書けるわけではないのですが、とりあえず基礎としてイエス・ノーの型を知っておきましょう。

このようなパターンに対応するためには、まずは1回基礎的な型を知ることが大切なのです。

まとめ

この記事である程度小論文というものが理解できたかと思います。

まとめると、小論文とは

  • イエス・ノーで答えている文章
  • 説得力のある説明で書かれている文章
  • である調などの形式的な言葉で書かれている文章
  • とはいて、イエス・ノーで当てはまらない場合もある

です!とりあえず今回は小論文の大枠について知ってもらいました。次回以降から具体的な書き方について解説していきます。

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。